2015年12月15日火曜日

単位認定申請レポート提出@武蔵野大学大学院


「環境アジェンダ研究」と「環境経営論」の最終課題を提出しました。
ともに合格であれば今年度の課題はすべて終了です。



電気通信設備工事担任者のDD3種合格しました

電気通信設備工事担任者のDD3種に合格しました。

計算問題のある、基礎に重点的に勉強しました。
協会のHPからダウンロードできる過去問には解説がなかったので、
類題に対応できるように解き方を学習しました。

論理と法規は下のテキストで十分でした。

<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=banzaiaoineko-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=489797996X" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


電気通信設備工事担任者は公衆回線やCATVの通信回線に接続する端末設備の接続及び配線工事を行い、または監督するための国家資格です。DD3種はそのうち、デジタル伝送路設備に端末設備等を接続するための工事(接続点におけるデジタル信号の入出力速度が1Gbps以下のものであつて、主としてインターネットに接続するための回線に係るもの限る。)を行うことができます


DD3種は申請者数8290人のうち、合格者は2286人(合格率30.1%)でした。


平成27年度第2回工事担任者試験の実施結果
https://www.shiken.dekyo.or.jp/manage/shiken/info/resources/70/file_dsw9o540eg.pdf?1450070318

2015年11月22日日曜日

工事担任者試験(種別DD3)受験しました

今日は工事担任者資格試験試験(種別DD第三種)を受験しました。
会場は玉川大学(@町田)です。

工事担任者資格試験は、一般財団法人日本データ通信協会が総務大臣の
指定を受けて実施する国家試験です。

試験は例年2回(5月、11月)実施されます。DD第三種はそのうち、デジタル伝送路設備に端末設備等を接続するための工事(接続点におけるデジタル信号の入出力速度が毎秒1ギガビット以下であって、主にインターネットに接続するための回線にかかわるものに限り)を担当、監督することができます。

回答の公表は11月25日(水)、合否は12月14日の予定です。

2015年10月18日日曜日

環境アジェンダ研究@第4レポート提出

武蔵野大学大学院の環境アジェンダ研究の第4レポートを提出。

環境経営論についてはすでに第4レポートに合格しているため、
単位認定試験を受けるのみ。そろそろ、終わりが見えてきました。

2/10

2015年9月16日水曜日

AWS 認定 SysOps アソシエイト試験 受験(不合格)

日曜日はAWS 認定 SysOps アドミニストレーター アソシエイト試験を受験しました。
結果は不合格でした。まだ、AWSの理解が足りないということですね。

会場は秋葉原の「テストセンター秋葉原昭和通り口会場」です。
まだ、開催会場が少ないようですね。


2015年9月9日水曜日

第4レポート提出@環境経営論

ドイツの学ぶ地域からのエネルギー転換についてレポートをまとめました。
日本もグリーン成長の考えにならい、経済成長と再生可能エネルギーの政策統合を進め、
長期的な戦略とそれに伴うインフラ整備・エネルギー部門の抜本的な再編成が必要と考えました。

2015年9月1日火曜日

第3レポート提出@環境アジェンダ研究

環境アジェンダ研究の第3レポートを提出しました。
まだまだ、現代の環境問題の取り組みについてまとめました。

2015年8月25日火曜日

2015年8月9日日曜日

環境経営論第3レポート提出

環境経営論の第3レポート提出を提出しました。
再生可能エネルギーにかかる事業経営の課題について記載しました。

2015年7月5日日曜日

CSR論第二レポート提出

CSR論の第一レポートに合格したので、
第二レポートを提出しました。

特定の業界のCSR報告書を調査し、日本企業における
CSR活動の現状をまとめました。

2015年6月28日日曜日

CSR論 第1レポート提出

CSR論レポート提出。
日本企業における今後のCSRのあり方についてまとめました。

2015年6月17日水曜日

環境経営論 第2レポート提出


武蔵野大学大学院の「環境経営論」の第1レポートに合格しておりました。
早速、「環境経営論」の第2レポートを作成し、提出しました。

日本の温室効果ガスの2030年までの削減目標についてまとめました。

著者 : 熊谷徹
角川マガジンズ(角川グループパブリッシング)
発売日 : 2012-07-10

不合格@工事担任者AI3種

工事担任者のAI3種は不合格でした。
自己採点では合格していたので、マークミスが原因ですかね。

科目合格をしているので、次の試験はDD3を受けます。

  • 基礎
    • 不合格
  • 論理 
    • 合格
  • 法規 
    • 合格

2015年6月15日月曜日

第2レポート提出@環境アジェンダ研究

「環境アジェンダ研究」の第2レポートを提出しました。

業務繁忙と試験勉強の影響で、第1レポートの提出から期間が空きましたが
再開していきたいと思います。

2015年5月27日水曜日

工事担任者試験 AI3種 合格見込み

本日公開された公式回答で答え合わせをした結果、AI3種は合格の見込みです。
次の科目はDD3種かAI1種を検討中です。

※AI1種とAI2種は難易度に差が無いようですので、前者を検討しています。


基礎 67/100
技術 80/100
放棄 70/100

電気通信国家試験センター | 電気通信の工事担任者試験問題・解答

2015年5月24日日曜日

工事担任者AI3種受験

 慶應義塾大学の日吉キャンパスで工事担任者(AI3種)を受験しました。

 自己採点は基礎62点・論理80点・法規65点で合格の見込みです。協会からの回答公表はまだなので油断は出来ません。

2015年5月3日日曜日

環境経営論①レポート提出


武蔵野大学大学院の環境経営論①のレポート提出しました。

企業の温室効果ガス削減対策の現状、環境経営情報システムの構築ならびに
計算モデルの整備の重要性について述べました。


環境アジェンダ研究①レポート合格

先日提出した、武蔵野大学大学院の「環境アジェンダ研究」①レポートが合格しました。

次回のレポートでは、積極的な気候変動対策は経済負担となりえるかという課題と、
温暖化の人為起源説・懐疑論の双方の論について調べて展開したいと思います。

2015年4月19日日曜日

環境アジェンダ研究レポート提出@武蔵野大学大学院


武蔵野大学大学院の「環境アジェンダ研究」レポートを提出しました。

『新・環境論理学のすすめ』は環境論理学に取り組む上での様々な論点について多くの視座を与えてくれる書です。

2015年2月18日水曜日

2014年度2学期の結果@放送大学大学院


放送大学大学院の2014年度2学期の結果は、4科目中3科目に合格、
1科目は再試験となりました。

次回試験はこの1科目を確実に取って行きたいと思います。
  • 自治体ガバナンス(’13) ○
  • 情報学の新展開(’12)  ☓
  • ソフトウェア工学(’13)  ○
  • 21世紀メディア論(’14) ○

10/22

2015年2月13日金曜日

LPI-303 Security試験 合格

LPIの主催する LPI-303 Security試験に合格しました。 740/800





 ■ 学習方法
①の問題集で、問題の傾向と考え方を学ぶのと、②で実際にコマンドを試して動作を確認しました。 ①から2割程度同程度の問題が出題されます。あと、解説まで理解すれば合格点は取れると思います。


① 徹底攻略LPI問題集Level3[303/304]対応
 

 ② Linuxセキュリティ標準教科書(Ver1.0.0)
Linuxセキュリティ標準教科書 無料ダウンロード LPI-Japan LPICレベル3対応|Linux技術者認定機関 LPI-Japan [エルピーアイジャパン]

 ■ 学習時間
 8h

 ■ 難易度
 簡単
 ※ LPICの一番上級の資格ですが、比較的簡単です。

以上

2015年1月25日日曜日

科目修得試験@放送大学大学院


今日は神奈川学習センターで、放送大学大学院の科目修得試験を受験しました。

神奈川学習センターの最寄り駅は横浜線市営地下鉄 弘明寺駅です。

前期まで渋谷学習センターに所属していましたが、今回から神奈川学習センターに切り替えました。週末でも電車が混んでいないのでこちらのほうが良いですね。

学習センターの近くにはファミマがありますので、食事も大丈夫ですね。

受験した科目は以下の4科目です。

  • 情報学の新展開
  • ソフトウェア工学
  • 自治体ガバナンス
  • 21世紀メディア論

受験者を見て思ったのですけど、情報学系の科目はある程度若い人が多いのですけど、
21世紀メディア論は比較的年齢の幅が広かったですね。メディア論は技術論ではないからですね。